中学生職業体験学習~私たちも勉強になります。
2年ぶりに地元中学生3人がの職場体験に来ました。
溝を切る機械(連切)も上手に操作していました。
教えるおじさんやお姉さんも中学生に教えるのは新鮮で、楽しそうでした。
良い刺激になるとともに教える勉強になります。
連切に挑戦!
折ぐせをつけることで貼りやすくなります。
募金箱をカッティング操作
ダンボールを断裁したものを受けて揃えるお仕事、体力と忍耐力が必要かな
ダンボールの廃材は圧縮して塊にします。
三元ラセン管工業 高島会長のお祝い
ホームページで情報発信するようになったきっかけは、2004年に大阪産業創造館で開催された「製造業のためのネット活用実践塾」でした。
講師は村上肇さん
同期でご一緒させていただいていた中のお一人が、三元ラセン管工業の高島社長でした。
同期の中ではご年配の方でした。
とても熱意を持っておられ、疑問点はどんどん質問されていて、課題もしっかりとこなしておられた記憶があります。
講座でblogを奨められて、それからは毎日「べローズ案内人」というblogを書かれていて、製造業や関係者のみならず、主婦の方のファンも多かったとお聞きしていました。
情報発信によって、いろいろなところで取り上げられ、名誉ある賞を数々受賞されました。
そしてこのたび事業承継され、会長に就任されました。
尊敬する経営者の方々、
この中に御祝いの席に招待いただいたことはとても光栄です。
2018年5月25日(金)
消火訓練
長年(30年以上)工場を見守っていた火災報知器、点検の結果バッテリーが切れた状態だったので、本体を新しくしました。
同時に消火器の訓練も行いました。
水消火器で、火元を狙い放水します。
これも使うことがないように願います。
ダンボール印刷機械のメンテナンス
ゴールデンウィーク中の5月1日と2日
印刷機(プリスロ)のキッカー部(給紙)のロール等、取り換えの工事をしました。
昨年から3回にわたっての大がかりな、工事も一通り完了しました。
これで機械のトラブルで、お客様にご迷惑をおかけすることはなくなります。
休み明けから、フル稼働します。
ポールの箱をステッチャ―止め
ダンボールの接合部分を針金(ワイヤ)で接合する機械をステッチャ―とかワイヤ止めと呼びます。
一般的なのはアームステッチャ―、腕のように見えるからアームステッチャ―と言います。
銅メッキされた平鋼線を使って、ホッチキスのように留めます。
接合部を合わせてペダルを踏んで、間隔を合わせて狙いを定めるのは熟練の技です。
鯉のぼりのポールの箱
2m以上あるので、まず折クセをつけます。 長いので3人がかり
ぶつからないよう、機械は斜めに置いています。
C式箱は、接着剤ではすぐにひっつかない、ということで、ワイヤ止めが多く使われています。
A式箱は一般的な接着剤による接合は、ひっついているのが紙の表面だけに対して、ワイヤ止めは、貫通しているので、Wフルートで硬さのあるものはワイヤ止めも好まれています。
使い終わったダンボールにワイヤが付いている時
リサイクル時に外さないといけないのか?
大丈夫です。
再生紙を製造する過程で金属類を除去する工程があります。
ホッチキスの針をはずさなくていいように、
こちら
ゴマの表皮を使った環境にやさしい素材
エコロジーペーパー「スマートパピエ」に新素材が出ました。
セサミックス・・・・・
ゴマ製品を作るさいに出る「ゴマ表皮」を捨てずに紙の原料として再利用しました。
白をベースに混ざり模様があります。
画面では表現できないですねぇ・・・
興味がある方は、サンプルをご請求ください。
*「セサミックス」は株式会社クラウン・パッケージの商品です。
カラーダンボール 新色!
カラーダンボールに新しい商品が出ました。
名前は「Jカラー」
4色あります。
特徴は、ほとんど古紙から作られていますので、再生紙に見られるプツプツした表情があります。
その風合いを活かして、あえて濃く色をつけていません。
素朴でくすんだ色になっていますので、和風のものや、自然志向のものに合います。
ダンボールの裏面をクラフトからJカラーに変えるだけでも面白いです。
ネーミングもレトロ感があると思いませんか?
紅いも ほし柿
青菜 こんにゃく
*Jカラーは株式会社クラウン・パッケージの商品です。
北陸地方は大雪
今年の冬は例年になく寒い冬です。
でも寒いといっても大阪はほとんど雪が降らないし、交通がマヒすることもありません。
豪雪地帯や山間部は、雪に対して対策はされているのでしょうけど、毎日の雪かき等は想像もつきません。
頭が下がります。
ニュースを見ていて気になりました。
定期的にご購入いただいている新潟のお客様、5日に出荷しましたが、届いているのでしょうか?
大雪で国道は通行止め、高速道も止まっている。ドライバーさん、何時間も車の中、
恐る恐る、調べたらちゃんと翌日に届いていました。 ホッ、
ドライバーさん、ありがとうございました!
今日から2月
早いもので、昨日で1月も終わり
昨夜は、皆既月食の際に月が赤銅色に見える「ブラッドムーン」、満月が大きく見える「スーパームーン」、満月が1カ月に2回見られる「ブルームーン」が重なり、珍しい「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」でした。
天気予報では、曇りで月見は無理かな、っと思ってましたが、予報が上手くはずれ、見ることが出来ました。
そして今日から2月、暦を見ると今日は、「一粒万倍日」何かを始めるには良い日です。
あさっては節分、春を感じます。