年末年始休日のお知らせ
誠に勝手ながら、12月29日(土)~1月6日(日)まで、年末年始の休日とさせていただきます。
ご連絡は
またはFAX (06)6792-7802 にてお願いいたします。
「ダンボール箱工房」が選ばれる理由
弊社のWebサイトには自動見積もりがありません。
見積もりフォームやお問い合わせフォームをご利用していただいたり、電話やFAXでもお問い合わせをいただきます。
お客様が求めている形式が、サイズや用途に合っているとは限りません。
弊社は見積りの依頼をいただいた内容をひとつひとつ吟味し、見積もりさせていただいております。
中には、ご依頼いただいたものと違ったものをご提案させていただくことがあります。
時間がかかることがありますが、お客様にベストな製品を常に考えてご対応させていただいています。
メールだけでは、伝わらない、お電話や実際にお会いしたり
出会いを大切に考えています。
ご訪問できない遠方のお客様には、スカイプでの接客もさせていただいております。
まだまだ現役、段ボール箱の仕上げに便利なワイヤ止の機械
簡易C式や簡易B式はワイヤ止めの機械で仕上げます。
角がホッチキスのようなもので留まっているのを見ることがあると思いますが、最近では減ってきました。
創業当時はボール函を主にしていましたので、ワイヤ止めが主流でした。
今でも、身フタ式のC式では、額の箱、カレンダーの箱、屏風や、飾り台など薄い物を入れる箱に使われています。
簡易B式では瓶の箱などに使われています。
簡易B式は、とてもシンプル、四角く切って折れ線(罫線)をいれた2枚のパーツを繋ぎ合わせるだけ
その繋ぎ合わせをワイヤで止めます。
このワイヤ止めは見ていると簡単そうですが、上手く合わせるのは難しい。
このベテラン女性はとてもきれいに仕上げてくれます。職人技です!

ワイヤ止め職人 簡易B式
ワイヤ止めの機械が動かなくなりました。
機械屋さんに電話したらすぐに来ていただき、モーターとベルトを交換していただきました。
銘板をみると1971年!
そんなに古い機械が故障してもすぐに替わりのモーターを持ってきてくれて、取り換えてくれる機械屋さんは凄いな!、と思いました。
感謝!!

ワイヤ止めモーターとベルトの取り換え
この機械は1971年生まれですが、隣にある同じ機械を見ると1963年となっていました。(ちょっと見にくいですが^^;)

1971年の古いワイヤ止の機械
55歳の機械です。
まだまだ現役です。
北海道胆振東部地震、被災された方にお見舞い申し上げます。
9月6日の北海道胆振東部地震では、大規模な土砂崩れ、液状化、そして北海道全域が停電しました。
停電によって酪農、農業、漁業にも大きな被害が発生しています。
お見舞い申し上げます。
そして、一日でも早い復旧をお祈りいたします。
先日の台風21号では、幸い弊社はわずかな停電ですみました。しかし、お隣は夜まで停電だったり、町内でも2日位停電のところもありました。
停電に備えて、パソコンはUPS(無停電電源装置)を設置していますが、短時間しか持ちません。
停電すると、全く製造も業務ができません。
復旧してもデータが飛んでしまっては大変です。
改めて防災について考えさせられました。
ダンボール箱工房では、募金活動のお役にたてていただくよう、募金箱を用意しています。
お気軽にお問い合わせください。
台風21号 被災された方にお見舞い申し上げます。
9月4日の台風21号では、大阪はとても被害を受けました。
車が横転し、屋根や看板などが飛びました。
沿岸では車やコンテナー火災もありました。高潮で打ち上げられた海水にマグネシウムが反応したようです。
また、関空では滑走路が冠水し、流されたタンカーが連絡橋にぶつかり、約8000人の方が関空に取り残されてしましました。
各地で停電があり、復旧には数日かかるところもあります。
あちらこちらで、ブルーシートがかけてあったり、潰れていたりしているところが目立ちます。
。
幸い、弊社はテントが破れた程度で大事には至りませんでした。
停電も数分間だけでしたので、業務には影響ありませんでした。
弊社が無事でも、仕入先や関係会社が被災していれば、製品を作ることができません。
こちらも大きな被害がなく稼働しています。お陰様で順調に製造できています。
被害というほどでもないですが、
屋上の置いてある消防設備、消火水槽のバルブが、強風で飛ばされたいた何かに当たったのか、開いた状態になっていました。
翌朝、どこかで水が流れる音がしたので、探しにいくと、水がダダ漏れ・・・
ちょうどその日が水道メータの検針だったので、検針員さんがいつもより随分数字が上がっているので、びっくりして言いにきてくれました。
弊社は”エコアクション21”に取り組んでいて、毎月の使用量をチェックしているのですが、
漏水は痛いです。
でも断水でなくてよかったです。
被災された方にお見舞いを申し上げますと共に、1日も早い復旧をお祈りいたします。
ダンボール箱工房・大洋紙器 夏期休業のお知らせ
暑い暑い^^;と言っても、今日は立秋
今朝は少し涼しさを感じました。
残暑お見舞い申し上げます。
誠に勝手ながら、8月11(土)〜8月15日(水)を夏期休業日とさせて頂きます。

カラーダンボールのグレー(灰色)
カラーダンボールで一般的にグレーと呼ばれる色は、色ライナーでは2種類あります。 色ライナー
グレーは中間的な色で、濃いグレーと薄いグレーでは、全く印象が違います。
取り扱っているカラーダンボールで、薄いグレーを灰色、濃いグレーをグレーと弊社では呼び方を使い分けています。
印刷する場合、薄いグレーに白色を印刷しても、濃淡がはっきりせず、ぼけた感じになりますが、濃いグレーだと、くっきりします。
このように、カラーダンボールは色の濃淡によって随分かわってきます。
上は、色ライナー灰色、
下は、色ライナーグレー
募金箱の送料を改定しました
西日本豪雨に際しまして、お見舞い申し上げます。
募金活動支援のため、カラーダンボール製募金箱の送料を改定しました。
3000円以上は無料です。
3000円未満は、1,000円です。(沖縄・北海道を除く)
(税別)
⇒カラーダンボール製募金箱
色:白 ピンク 日和色 オレンジなど
西日本豪雨に際してお見舞い申し上げます
色に関しては、色ライナー 上部の19種類からお選びください。

FAX (06)6792-7802 または
Eメール info@taiyoushiki.comでお願いいたします。